top of page

滑り止めが滑り始まり  合格への最短の道とは

執筆者の写真: 播磨塾 進学塾播磨塾 進学塾

 滑り止めが滑り始まりに、大学受験においてよく使われるフレーズです。滑り止めつまり確実に合格するはずだった大学に不合格だった。それが始まりで不合格が続き、結局、どこも合格しなかった、と言うことなのですが。


  まず、ここで指摘したいのは、何を以って、合格すると確信したのか、と言うことです。この時によく聞くご返答が、学校の定期テストは良かったのですが・・・と言うお言葉です。


 皆さんにお訪ねしたいのですが、高校の定期テストの成績が良ければ、大学に合格すると思っておられますか。答えを申し上げます。学校にもよりますが、この定期テストで何点取っているので、X大学に合格とはなりません。この定期テストと比較されるのは模試です、各出版社や予備高の模試は本番を参考に傾向の近いものを作成しています。当然ですが、春・夏・秋と難度を上げ、直前には本番に近いものを受験することになっています。当然、本番との相関関係は高い訳です。


模試よりも、本番の試験に近いものがあるとすれば、それは、当然、その大学の過去問ということになるでしょう。ある大学の広報の方がおっしゃっておられました。私立の一般試験で合格する人とは、当日の試験で合格点に達した人です。偏差値の高い人でも高校での校内順位の高いひとでもありません。当たり前の話ですが、当日、点の取れる勉強をしてきなさい、というアドバイスです。


 結論、高校の学習の基礎は大切です。しかし、基礎力がつけば、なるべく早い時期に志望校の過去問やってみることです。そして、自分なりの対策を立ててみることですね。ここまで来ると、塾や予備校の講師の助言がより有効となるはずです。



 
 
 

1件のコメント


Join WebAsha Technologies' Ethical Hacking Course in Pune to gain comprehensive knowledge of ethical hacking and cybersecurity techniques. Our course curriculum is designed to cover the latest industry trends, ensuring learners acquire skills in security auditing, malware analysis, and network defense.


いいね!

079-227-3191

  • Facebook
  • Twitter

©2020 by 播磨塾

bottom of page